マスクが売ってない…それなら作ればいい!
こんにちは。
毎日薬局をのぞいてますが、マスクが全く手に入りません。
コロナウィルスも怖いですが、先ずは花粉!!
もうグシュグシュで仕事になりません( ノД`)
スタッフの平和ためにも、ここはマスクを作らなければ。
というわけで簡易のマスクをキッチンペーパーで作ってみました。
YouTube等でも皆さんupされてますから、ご存じの方も多いでしょうが(^-^;
必要な方は作ってみてください(^^♪
「キッチンペーパー」と「ホッチキス」があれば、マスクは作れます!
まずは「キッチンペーパー」を手元に用意してください。
山折谷折りで、こんな感じに折ります。
基本的には好きな折り方で大丈夫ですよー!
耳側を折ってホッチキスで止めゴムを通して完成!(^^)!
広げるとこんな感じ♪
ホッチキスは先の部分が外に向くように止めてください。
また、髪の毛が耳より長い方は髪が引っかかっちゃいますので気をつけて((+_+))
金属アレルギーの方もホッチキスは無理かな(*_*)
既存のマスクをプチカスタム!花粉対策に「隙間なしマスク」も作れますよ!
次は、より隙間を作らないようにノーズフィッターを入れたマスクです。
準備するものとしては、
使い終わったマスク、不織布、ボンド(手芸用推奨) 両面テープ
すべて100均で揃います(^^♪
不織布とはお花とかプレゼントのラッピングになってるアレです!
文字通り、織らずに繊維を絡ませた布なので目が細かいです。
もしあれば、、、目の細かい不織布がおススメです。
(どうもネットを見る限りだと、マスクを作る不織布が売り切れているとか、、、おそるべし。)
使い終わったマスクの鼻の部分をチョキン。。
形状保持材を取り出します。これは何度も使えます。
パターンはこんな感じ。
アナログすぎやしませんか(笑)
パターン通りに折っていきます。
折った部分の耳側を両面テープで仮止めすると楽です。
裏にして、上部(鼻側)に両面テープを貼り、折ります。
形状保持材をはさみ込みます。両面テープに少しかかっているとズレません。
両面テープをつけてまた折ります。
上部、三つ折りになります。
下(顎側)も三つ折りにします。
側面(耳側)を一度折り、折った端に接着剤を塗ってまた折ります。
クリップで押さえ、乾くまで待ちます。
ゴムを通して完成(^^)/
モデル:花粉症歴〇十年の藤原マネージャー(^_-)
ちなみにマスクゴムも完売の様子(^-^;
手に入るまでは、パンツのゴムでいいと思います( ´艸`)
ぜひ一度おためしあれー!